防汚
防汚・美観維持
環境にやさしいポリシロキサン系ハイブリットポリマーをベースとする塗料を使用して汚れを防ぎます
親水性の表面をつくり出し、降雨や散水などによる「水」をつかうセルフクリーニング機構によって防汚を達成します。
特長
| 超耐久性 | |
|---|---|
![]() |
ケイ素から生まれた無機質塗料で、今までにない耐久性を発揮します。 |
| 環境に良い塗料 | |
![]() |
廃棄後は石や砂と同じ扱いになり自然に戻るなど、環境負担が非常に少ない完全無機質な塗料です。 |
| 公共事業にも選ばれる安全性 | |
![]() |
従来の塗料の石油系原料ではなくケイ素を原料としているため、火災時での有毒ガスを発生させず、公共事業でも多く使われています。 |
| さまざまな可能性 | |
![]() |
ナノ分子で形成され超薄皮膜塗料であるため、対象物を選ばない密着性で建築物や工業製品など様々な場所で活躍が期待される新塗料です。 |
| 溶剤・薬品の侵食を防ぐ | |
![]() |
土や砂と同じケイ素が主成分であるため、シンナーなどの溶剤や薬品に全く侵されないコーティング塗料です。 |
メカニズム

当社の施工剤は有機塗料と無機塗料の長所を併せ持ったハイブリッド塗料で、着色も可能です。
塗装面に塗ると空気中の湿気と化学反応を繰り返し、徐々に無機質のガラス質膜に変化します。有機部分は密着の役割を果たします。
化学反応を繰り返し、空気に触れている部分は全て無機質に変化します。
完全硬化すると表面は無機質グラスに変化します。
■超親水性によるセルフクリーニンク

施工例
■電車車両内の防汚加工

■病院待合室の清掃
病院待合室のため、安全評価の高い薬剤のみで施工。

■空調設備の防汚対策と検証データ





■窓ガラスを汚れにくく施工する











